学研教室は、子どもたちの『自分で考える力』を育みます。
子どもたちが学ぶ喜びを感じ、自信を持つことができるように、個々の持っている力に合わせて学習を進め、確かな学力の育成を図ります。
自主的な学びで力をつけ、自信を持つことが、子どもたちの『生きる力』につながります。
すべての教科の基礎となる算数と国語の学力をどちらも重要なものと考えています。教室での繰り返し学習と毎日の家庭学習により、しっかりとした基礎学力の定着を図ります。
子どもたち一人一人の学力に応じた最適な教材を提供し、適切なアドバイスをすることで、『自分から進んで学習する』態度や能力を育てます。
個々のペースで学習することで、学校の進度や学年にとらわれることなく、個別指導、個人別教材で子どもたちの学力や性格をしっかりつかんで指導します。わからないところに戻って学習できるのはもちろん、余裕のある子どもには先取り学習も可能です。
人と人とのふれあいの中で学ぶことで、知育・情緒・意欲のバランスの取れた子どもを育てます。教室でのあいさつや靴・かばんの整とんなど、しつけ面の指導(徳育)も重視しています。
算数・国語2教科同時学習で、読解力や論理的思考を伸ばします。
「もじ(こくご)」「かず(さんすう)」「ちえ」の3つの領域をバランスよく楽しく学習します。
子どもの発達段階に即し、「思考力・判断力・表現力」の基盤を作ります。小学校の教科書を見据えて系統的に構成された教材で学習するので、入学準備は万全です。
バンクーバー教室
週1回(土)午後1時~
コキットラム教室
週1回(火)午後3時30分~
※各教室ともに1時間30分程度
※年齢によって早く終わることもあります
CAD $80(GST込)
(兄弟姉妹は2人目からCAD $40)
CAD $160(GST込)
※学研教室教材費、施設費用費含む
あいさつをして入室します。
教室では算数・国語を各2枚ずつ(目安)学習します。わからないところは先生に聞いて学習します。
※最初に教材の進め方を個別に指導します。
できた教材から提出します。
※間違った問題は先生が丁寧にアドバイスします。
教室で取り組んだ教材や採点された宿題に間違いがあれば100点になるまでがんばろう!
※アドバイスをもとに自分で考えて解答する力がつきます。
宿題をもらって学習が終わったら、あいさつをして帰ります。
※宿題の採点・指導は教室でしっかり実施します。
子どもに『なぜ勉強させるのか』『その勉強とは何か』を考えたとき、保護者の願いとしては学校や塾に行かせたときに学力的なことはもちろんですが、自分の子どもに対して
『大人になった時に一人で生きていく力を身につけてもらいたい』
と願っているのではないでしょうか?
保護者の方々から、
といった嬉しい報告をたくさんいただいております。
個々のレベルに応じたところから学習を始めるということは、とても大切です。レベルが簡単すぎたり難しすぎると、途端につまらない学習に変わってしまい、勉強への興味が薄れてしまいます。
子どもたちは『わかった!』という喜びを感じて、初めて勉強することが楽しくなります。『できた!わかった!』という瞬間の子どもたちの表情は、本当にキラキラして素敵で、私自身も嬉しくなります。
子どもたちに『勉強ってすごく楽しい!もっと学びたい!』と思ってもらえるようにスタッフが一丸となって指導しますので、まずは体験学習で学研教室の雰囲気を感じてみてください。
学研バンクーバー教室 代表 中島
バンクーバー教室では、各科目40分程度の学習となっています。学習時間を設定したうえで、個々の学習に取り組みます。
また、学習開始時間前に出席を取ったり、その週にあった出来事のことや徳育教育のテーマなど5~10分前後の日本語での会話をしたりする時間を設けています。会話時のテーマは担当指導者がその時々で決定し、子どもたち同士や指導者と子どもたちとの間で活発なコミュニケーションを図ることで、日本語により実践的に触れ合う時間となっています。
指導者と日本語で意志疎通ができれば問題ありません。
知っている日本語の言葉・語彙が多ければ多いほど(例えば、いすの写真をみて『いす』と言える)、短期間でひらがなは読めるようになります。お子様にぴったりな教材から学習を進め、無理なく力を伸ばしていきましょう。
じっと座っていられないときは、難しすぎる・つまらないなどの理由でやっていることに集中できない時が多いと思われます。
バンクーバー教室では、子どもたちが『これならできる』『おもしろそう』と感じる教材を用意していますので、子どもたちが自主的に学習に取り組むことができます。